福岡市より「九州GX推進フォーラム」~脱炭素を通じた中小企業の価値創造~ 参加者募集のご案内
SRP交流ひろば
うれしい!楽しい!
美味しい!が
きっと見つかる!
株式会社福岡ソフトリサーチパーク

福岡市より「九州GX推進フォーラム」~脱炭素を通じた中小企業の価値創造~ 参加者募集のご案内

福岡市より『九州GX推進フォーラム~脱炭素を通じた中小企業の価値創造~』について、
参加者募集のご案内がございました。
参加をご希望の方は、申込サイトまたは添付のチラシより直接お申込みください。

◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆

   【参加者募集】
  「九州GX推進フォーラム」~脱炭素を通じた中小企業の価値創造~
   令和7年2月12日(水)13:00~17:00 ハイブリッド開催

◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆

【共催】九州経済産業局・福岡市・(一財)九州オープンイノベーションセンター

  『九州GX推進フォーラム~脱炭素を通じた中小企業の価値創造~』

  地域・社会の脱炭素を進めていくには中堅・中小企業の取り組みが重要です。
  とはいえ、世の中に溢れる情報の中から、自分たちにあった脱炭素の取り組みを
  見つけるのは至難の業です。
  『九州GX推進フォーラム』には、主催3者が支援した、中堅・中小企業の脱炭素化にむけた
  「取引先からの脱炭素化要請への対応」「カーボンゼロ商品創出」「脱炭素専門家の活用」
  のヒントが大集結します。お見逃しなく!!
  
                   
■ 日 時: 令和7年2月12日(水)
      第1部  講 演      13:00~13:50 
      第2部  個別課題の対応に関する
           事例紹介・トークセッション   13:50~17:00

■ 場 所: 電気ビル共創舘 3階カンファレンス 大会議室
(福岡市中央区渡辺通2-1-82)  
      https://denki-b.co.jp/mirai/

■ 定 員: 会場120名、オンライン(Teams)200名 ※ 参加費 無料

  ※準備の都合上、事前お申込をお願いします。
  ※駐車場の準備はございません。公共交通機関でのご来場をお願いします。

■ プログラム:
 ━━━━━━━━━━━━
 □ 第1部 □ 講 演
 ━━━━━━━━━━━━
 ◆基調講演———————–

 「中小企業における脱炭素化の重要性について」
  Sphera Solutions, Japan(株)ディレクター
  大住 政寛 氏

  世界各国で加速する脱炭素化の潮流は、今や大企業だけでなく中小企業にも大きな影響を及ぼしています。
 本講演では、長年企業のLCA(ライフサイクルアセスメント)を手掛けた専門家が、最新のグローバル動向を解説。
 また脱炭素化に取り組む前提となる「GHG排出量の把握」に必要なLCAの基礎についても改めて解説いたします。
 脱炭素化を事業成長のチャンスと捉え、自社の競争力を強化するヒントを得られる内容です。
 経営層や環境担当者にとって、これからの時代に不可欠な視点を提供します。
 ぜひこの機会にご参加ください。

【大住 政寛 氏 プロフィール】
 1998年一橋大学商学部卒。荏原製作所を経てPE Asia社(当時)に入社。グローバルに利用さ
れているLCAソフトウェア、LCA for Experts(旧GaBiソフトウェア)の日本での販売、サポー
トを20年に渡って担当。また自動車、化学分野での製品LCAコンサルティングも多数。

 ◆施策説明———————–
 経済産業省におけるGX施策のご紹介

 ━━━━━━━━━━━━
 □ 第2部 □ 個別課題の対応に関する事例紹介・トークセッション
 ━━━━━━━━━━━━
 ◆課題1————–九州経済産業局(報告:(公財)九州経済調査協会)
 【取引先からの脱炭素要請への対応】
  脱炭素は自社の価値向上において重要ですが、単独で取り組むには課題が多い領域です。
  今回、地域のサプライチェーンで協業しながら脱炭素に取り組む方策について実例を
  交え紹介します。

 ◆課題2————–福岡市(報告:(一財)九州オープンイノベーションセンター)
 【脱炭素を通じた商品の付加価値向上】
   ~カーボンゼロ商品開発 成功までの道筋!~
  脱炭素市場が拡大するなか、脱炭素の観点を取り入れた自社商品を持った中小企業には
大きなビジネスチャンスが訪れています。
今回福岡市事業において、カーボンゼロ商品の創出に業種の違う5社が挑戦!
商品開発のポイントや試行錯誤した点など、専門家を交え紹介します。

 ◆課題3————–(一財)九州オープンイノベーションセンター/九州経済産業局(報告:(株)アットグリーン))
 【脱炭素対応人材やノウハウ不足への対応】
  カーボンニュートラル推進に実際に取り組んだ企業の実例とその推進を
  サポートした専門家の声を併せてお伝えすることで中小企業にとっての
  CNの効率的な推進の仕方を考えます。
 
 ━━━━━━━━━━━
■ 参加お申し込みはこちら:
 https://mm-enquete-cnt.meti.go.jp/form/pub/kyusyuenekan/kyushugx
  申込締切 令和7年2月7日(金)

■ お問い合わせ先:
  九州経済産業局資源エネルギー環境課 カーボンニュートラル推進・エネルギー広報室
                           ℡:092-482-5468
 (一財)九州オープンイノベーションセンター /K-RIP ℡:092-474-0042

前のページへ
「九州大学-九州先端科学技術研究所(ISIT)-福岡市連携 グリーントランスフォーメーション(GX)シンポジウム ~ 地域の未来への展望 ~」 
次のページへ
【百道浜地区企業さまへお得な情報のお知らせ】          第17回ISIT勉強会 オンラインセミナー成功の秘訣~経験と失敗事例から得られたノウハウをお伝えします。~